私の住んでいる早稲田~高田馬場界隈は日本一のラーメンストリートです。
ラーメンブームが去っても、有名店は変わらずの行列でしたが、コロナの影響でどこもかしこも閑古鳥ですね。
数年前にラーメン店としては初のミシュランを獲得した「やまぐち」でさえも、今なら並ばずに入れてしまう。
ある日、東西線の早稲田駅前を歩いていると、
「お客さあああああああん、暇なんだよおおおおおおおお」
という叫び声が「武闘家」から聞こえてきました(;^_^A
ここは二郎インスパイア系のお店で、早大生で賑わう有名店なのですが、昼頃だったのに確かにお客が一人もいなく…。
小麦アレルギーに気づいていなかった若い頃に、何度もお世話になったお店だけに心苦しいが…。
早く早稲田大学が再開することを願って。
重いセリアック病ではないので、麺さえ米粉麺にでも変えればラーメンは食べられる私。
でも有名店で麺抜きの注文は気が引ける。
しかーし、テイクアウト全盛期の今ならスープだけ注文も可能。
自宅で米粉麺を付け加えるという、自分流のラーメン作りにハマりました。
テイクアウトをやっているかどうかはお店の前まで行けば表示が出ているのでわかりますが、まずはUberEatsで調べました。
デリバリーをやっているならテイクアウトもやっているので。
トップバッターは中本。
蒙古タンメン+台湾米粉麺です。

これはなかなか合いました。
面白いなと思ったのは、UberEatsなどのデリバリーは手数料が高く、店側で負担して薄利多売を目指すか、客に負担させるか、お店によって当たり前ですが全然違うんですよね。
中本の場合、デリバリーでは1,200円程度の蒙古タンメンですが、お店に自分で取りに行くテイクアウトなら800円です。
次に紹介する野郎ラーメンは、デリバリーでもテイクアウトでも値段はほとんど変わらず。
なので、デリバリーがお勧めです。
二郎系インスパイアで大成功している野郎ラーメン。
ジロリアンならどうしても二郎が食べたい日とかありますよね?
そんなわけで、テイクアウトしてきました。

お家で二郎系最高です。
麺は台湾米粉麺しかなかったので、一応茹でてみたのですが、これは合いませんね。
ラーメン用のグルテンフリー麺はアマゾンや成城石井で買えるので、次は沢山仕込んでおこう。
売上減で悩むラーメン屋さん。
テイクアウト&デリバリーを始めてみませんか?
ラーメンのテイクアウトなんて無理だと決めつけずに。
上手くいけば、客足の減る雨の日も売り上げに貢献できるはず。
時流に乗って、お家ラーメンをできるお店が増えるといいなあ。
今日のにゃんこ。
我が家のテレワーク風景。

晩御飯(17時)の2時間前からお邪魔虫開始。
猫飼いの皆さんは、テレワークどうしてるんですかね。
Comment