15年ぶりの台北でやりたかったこと、その1。
スタバ巡り。
なんでスタバかというと、台湾はリノベ文化が進んでいて、古い時代の建物がお洒落な飲食店になっているケースが多いのです。
大好きなスタバを訪問したい!
台湾独自のメニューを味わいたい!
というわけです。
1店舗目・宝安店。
泊まったホテルの真下にあるスタバです。
パイナップル王の邸宅だったとか。


1階は割と普通のスタバです。
マグの種類も豊富で、ここでおおよそ揃いそうです。








台湾スタバはフードメニューが充実。
朝はスタバで朝食をとる地元のおばあちゃんおじいちゃんも、ちらほら見かけました。
アレルギー表記がないので私は食べなかったけど、美味しそうでしたよ。
日本でも1個ぐらい米粉パンを置いてくれたら嬉しいのになあ。
毎日、朝食後はここソイラテ。
2階・3階へはいったん外へ出て、違う出入口から中に入ります。



朝7時頃はこんなに静かでゆったり。




旅行の間は日記を書くので、毎朝ここで昨日の出来事を書いていました。
最高に幸せな3日間でしたよ。

こちらはスイカ・マスカットフラペチーノ。

そしてこちらは仙草ゼリー・フラペチーノ。
ずっと売り切れで、なかなか買えなかった1品。
暑い台湾にピッタリでオススメ。
2店舗目・艋舺門市店。
龍安寺から歩いて10分ぐらいのところにあります。
お寺見学の後に是非。

龍安寺から行くとスタバのマークが見えませんが、この特徴的な建物です。

やっぱりここもフード押し。



1階でも飲めますが、やはり素敵なのは2階。




こちらではブルーベリー・ヨーグルトを。

冷たい系が種類豊富なのが台湾のいいところ。
スタバとは関係ないですが、次への移動中に見つけたスシロー。

入ってみたかったなあ。
3店舗目・龍門新概念店。
台北で1店舗目となるリザーブ店。
(宝安もリザーブ店です)

こちらはビルの1階にある普通のお店。
リザーブ店オリジナルグッズがあります。

もちろん、独自のコーヒー焙煎マシーンも。

目につくのは豊富なフード。
台湾スタバはフードが本当にすごいですね。



店内はお客さんがいっぱいで、ゆっくりのんびりできる雰囲気ではないですね。



こちらオリジナルのコップを買って次へ。
4店舗目・台北101の35階店。
の前に、101の入り口にいきなりありましたとも。


さすがにここでは飲まずにお目当ての場所へ。
ここもリザーブなんですね。
101に35階にあるスタバへは、本来予約をしないと訪れることもできません。
裏技として、同フロアにあるスパの客は自由に行けるそうなので、気になっていたスパだったし予約を入れてみました。
1時間も前に101のオフィスタワーに到着です。
35階へ行ってスタバでのんびりしてからスパへ行く予定でした。
が、ががががが
訪問者は1階で訪問先に電話し、ビジターカードを発行してもらわないと中に入れないのですが、電話にデンワー!
何回かかけてもさっぱりでしたので、大人しく待つことにしました。
オフィスタワー1階にあるスタバで…


結果として、101に入っているすべてのスタバを制覇してしまった件。
予約時間近くなってからスパに電話したら通じたので、ようやく35階へ。
先にスパでリフレッシュしてから、スタバです。





101に登ってみたいけど行列が面倒くさそうと思ってる女性の方、35階にあるスパがお勧めです。
技術もすごく良かった。
ついでにスタバも自由に見学できて最高ですよ。
スタバツアーの客は、一人250元以上使わないといけないルールもありますが、スパの客はそれもなしです。
夜景が見たくて夜にスパが終わる時間にしたのですが、

台北を良く知らないので昼間のほうが良かったかなあ。
ここのスパはリピート決定なので、また来ます。
ついでに同フロアにあるセブンイレブンが一番穴場だそうなので、次は平日の訪問がいいですね。
行ったのは土曜日で、オフィスビルのコンビニですから閉まっていました。
ラスト・桃園空港第一ターミナル出発ゲート前。


空港スタバらしく、台湾全土のカップがある様です。

パイナップルケーキもありました。

このお品、宝安店のスタバで毎朝キメていた頃、会社のお土産としてまとめ買いしていました。
大好評でしたが1個1個がずしりとくるので、10個以上はオススメしません(;^ω^)
35個買ったらビックリするほど重く、またキャリーオーバーでキャセイのカウンターでもめるんか…と思ったyp
以上、台湾スタバ巡りでした。
行きたいスタバまだまだ沢山、買いだめした米粉麺が切れたらまた来たいな。
Comment