FC2ブログ

明智あれこれ

深セン駐在を終え、日本でバリバリ働き中
2023年11月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2024年01月
TOPグルメ(日本) ≫ ジョコビッチとソラノイロと私

ジョコビッチとソラノイロと私

最近読んだこの本。

ジョコビッチの生まれ変わる食事

現在世界ランク1位のテニスプレイヤー、ジョコビッチの書いた本です。
彼は小麦を一切取らない(グルテンフリー)の生活をしだしてから、みるみる体調がよくなり、遂に世界ランク1位に到達したそう。
小麦の害に興味がある&アレルギー検査で小麦がひっかかったので、読んでみました。
で、私も実践したのですよ、2週間のグルテンフリー生活。
そしたら、ジョコビッチほどではないのですが、久しぶりに小麦を食べたときに腹痛を感じたのです。
これはグルテンフリーを始めるしかない。

今日から私もジョコビッチ、世界一の男になるヽ(`Д´)ノ




そんな時の日本一時帰国だったわけなので、グルテンフリー食品の買い込みはもちろん、グルテンフリー・レストラン巡りをちょっとしました。
一番驚いたのは、グルテンフリーのラーメンがあったこと。
しかも、あの有名店「ソラノイロ」にですよ!
嬉しくて嬉しくて、スキップしながら東京駅のラーメンストリートへGO!!



ソラノイロ代表の宮崎さんとはちょっとした知り合いで、麹町に1号店ができるときにプレセレモニーにも行ったのですが、もう3店舗も増えているのですね。
その内の1店舗は東京駅のラーメンストリートにあるそうです。

P1030871.jpg

ここは昔、「七彩」のあった場所だったはず…。
ラーメン界の雄「七彩」を押しのけて出店するとは、宮崎さん…、恐ろしい子…!

P1030868.jpg

P1030867.jpg

そして、これがグルテンフリーラーメン「ベジソバ」!

P1030869.jpg

玄米の麺を使っていて、野菜もたっぷり入っている、体にとっても優しいラーメンなのです。
ラーメンでグルテンフリーで美味しい、これものすごいことですよ。
感動のあまり、涙ぐみながら食べました。

あえて言うなら、玄米の麺は小麦の麺よりもお腹にこないから、野菜の量はもう少し多くしたい。
野菜大盛を選べたら嬉しい>宮崎さんヨロシク



いつか海外にも店を出したい、なんて当時宮崎さんから話を聞いたのですが、その目標はまだ持っているのかな。
香港に出店するときには、是非オープンに立会いたい。
この目で見たいです。本当に心底見たい。

ベジソバの玄米麺ですが、乾麺で買うことができます。
1束250円で、消費期限は3ヶ月ほど。
私は10束買いました。
10月の一時帰国の際には、また必ず…!


今回の日本でのグルテンフリー戦利品の数々(アマゾンフル活用)

ソラノイロの玄米麺
P1030916.jpg

小麦不使用の醤油

この醤油は味も良いので、小麦アレルギーじゃなくてもお勧めです。

小麦不使用のめんつゆ


パン粉で作るホットケーキミックス(使い切りの小袋に分かれていて、便利です)


パン粉で作られたクッキー


十割蕎麦(当然100%そば粉)


中華スープの素(野菜スープのブイヨンは小麦入り)


塩せんべい


モロヘイヤのパスタ(この麺かなりいいです)


野菜チップス


ChipStar&じゃがりこ(原材料を見たら小麦がなかったので爆買いw)



ChipStarがどれだけ神がかっているか、中国で暮らしたことがない人にはわかるまい



全てお勧めなのですが、特にパスタや麺はダイエットにも最適だと思います。
お腹に全然どっしり来ないのに、食べた感がちゃんとある。
昔あったダイエット用のこんにゃくラーメンなんかとは、比べ物にならない、小麦の麺に近くなっています。


買い忘れた物
玄米100%のコーンフレーク


ケロッグの玄米コーンフレークを買ったら、小麦入りだった
次回はスーツケースの半分を埋める勢いで買いこんでみせる。

そういや、青山のグルテンフリー・カフェ「Revive Kitchen」にもランチを食べに行ったので、写真をパチリ。

P1030855.jpg

P1030856.jpg

P1030857.jpg

パン粉100%のパンケーキです。

P1030859.jpg

野菜もたっぷりで、すごくお腹にいい物を食べているな、という実感があります。
青山から原宿駅までの途中には、「ブルックスカフェ」もあります。
ここもグルテンフリーで、パン粉で作ったマドレーヌ等々ありますよ。

日本ではまだまだ知名度の低い「グルテンフリー」。
欧米みたいにもっと広まって、専門のレストランが多くなれば嬉しい。
香港の有名なグルテンフリー・レストランにも、是非とも行かねば。

スポンサードリンク



Comment













非公開コメントにする
Trackback

Trackback URL