聞いてくださいよ、奥様。
会社の辞令で那須に転勤ですってよ。
あらやだ奥様。
というわけで、那須に引っ越してきました。
那須?観光地じゃない?いいなー^^
なんて思った人いますか?
ただの
ド田舎ですから。
まず、コンビニまで自転車で10分。
自転車で10分ですよ?
新宿区に住んでいた時は真横にあったコンビニが、自転車で10分なんですよ。
次にバス。
駅まで行くバス。
これがなんと3時間に1本。
駅までは歩けば30分ぐらいでつけるとはいえ、3時間に1本なんですよ!
そしてご飯屋さん。
選択肢がほとんどない。
なのに高い。
観光地なので無駄に高い。
ハンバーグ定食2200円ですよ?
わせだ屋の生姜焼き定食780円が恋しくてたまらない。
田舎で遊ぶところがないからお金がたまるのかな、なんて思っていたけど、実際問題、食費がめちゃくちゃ跳ね上がってます。
新宿区暮らしよりもお金がかかるという。
(生活費でいうと、都市ガスからプロパンガスになったんですけど、ガス代が倍になってビックリ)
極めつけは、東京に比べて労働者の労働意欲がものすごく低い気がする。
どんなジャンルのお店も。
例えば、業者と待ち合わせして10分遅れそうなら、相手にまず連絡しますよね。
そういうのがなくて平気で遅刻してくる。
(東京で仕事相手にこんな対応されたら、私はきります)
飯屋に関しては出てくるのがどこも遅い。
ソバ屋で注文から料理が出てくるまで30分かかったときは、カウンターで寝落ちしてしまった…。
あとは車。
ほんと車社会。
意地で自転車暮らしを続けているけど、道はでこぼこで狭いし危ないので、あまり走れないし、徒歩だとなんか不審者扱いなんですよね(近所の人にすごく見られる)。
そんなある朝、

あー、大家さんの庭に車がーーーーー。
どうやら後期高齢者が柵に突っ込んだとのこと。
田舎なんだから、せめて静かに暮らしたいよ。
もうさ、池袋西武のホームページで催事情報とか見ると悲しくなるんですよね。
東京にいた頃は幸せだったなあ、と。
2年の我慢と思って辞令に従って那須に来たけど、もうしんどいわ。
那須をディスりまくっていますが、良いところは部屋が広くなったこと(
だけ)ですね。
会社が用意してくれたのは2LDKのアパート。
同じくらいの広さを新宿で借りたら20万だけど、那須だと6万。
広くて安い。

引っ越し当初は環境の違いでおびえていた海ちゃん萌ちゃんですが、今ではすっかり慣れてくれました。
広い家を毎日楽しくにゃんぷろしてくれています。
新宿のマンションにはなかった出窓で寝るのも大好きになったようで。


2にゃんにとっては良かったのかなあ。
でもおかあにゃんは帰りたいよ。用事があって東京に出たとき、京橋でトシヨロイヅカのケーキを買って帰りました。

店員さん「お持ち帰り時間は?^^」
ワタシ「3時間です^^」

美味しかったー!
那須では食べられんクオリティ。
こっちに来る前に、アレルギー関係なしに食べまくったんですよ。
▼NO18(池袋)

▼開楽(池袋)

▼キッチンチェック(池袋)

▼聚福楼(池袋)

▼おもてなカフェ(高田馬場)

▼リズラボキッチン(表参道)

▼わたべ(春日)

▼ポワンエリーニュ(大手町)

▼トラットリアグランボッカ(飯田橋)

▼バビーズ(東京駅)

▼セントルザベーカリー(銀座)

▼菅野製麺所 塩バーガー(春日)

▼陳麻婆豆腐(横浜)

▼アヴランシュ・ゲネー(春日)

▼エリザベスマフィン(横浜)

▼パークハイアットのアフタヌーンティー再び(新宿)

▼ストロベリーフィールズのフルーツサンド(新宿)

▼高野フルーツパーラー(池袋)

▼高七(若松河田)

▼なりくら(高田馬場)
ああああああああああ;;▼バーミヤン(高田馬場)

馬場最後の夜は、私たちのソウルフード、バーミヤンのバインミーを。
本当はなりくらで一番高いものを食べようと思っていたので、閉店の張り紙を見た時はリアルで膝ガックンしました。
馬場二郎、べんてんに続きなりくらまで…。
「推しは推せる時に推せ」
しみじみとこれを実感した。
写真に撮っていないだけで、もっともっとたくさん食べ歩きましたよ。
都会生活の〆は東京駅の世界一美味しいコーヒーゼリー。

新幹線に乗る前に、涙ながらに食べたんですよね。
それでね、今は那須なんですよ、奥様。
NASU★彡
エヌ・エイ・エス・ユー!
上にあげたもの、何一つここにはないんですよ。
もうね、、
馬場に帰りたい!!